【2025年版】賃貸でもできる!Tapoで始めるスマートホーム入門
「配線工事なし・壁に穴を開けず・すぐ使える」――そんな手軽なスマートホームを実現できるのが、TP-Linkの「Tapo」シリーズです。この記事では、初心者でも今日から始められるおすすめ機器と使い方をわかりやすく紹介します。
スマートホームを始めるメリット
- 声やスマホで照明・家電をコントロールできる
- 外出先から操作できる安心感(防犯や見守りにも)
- スケジュール設定で節電・省エネにも効果的
- 賃貸でも取り外し可能な設置がほとんど
まず揃えたい!Tapoのおすすめ5選
① Tapo P110M スマートプラグ
コンセントに差すだけで、普通の家電をスマート化。アプリや音声操作で電源ON/OFFを管理できます。外出先からの遠隔操作やスケジュール設定も可能。
おすすめ用途:照明、加湿器、コーヒーメーカーなど
② Tapo L535E スマートLED電球
電球を取り替えるだけで、アプリから明るさや色を自由に調整。タイマーやシーン設定で生活リズムを自動化できます。
おすすめ用途:リビングや寝室、雰囲気作りに最適。
③ Tapo C220 スマートカメラ
屋内用の高画質カメラ。動体検知・暗視モード・双方向通話・録画機能を備え、見守りや防犯に最適。設置はコンセントに挿すだけです。
おすすめ用途:ペット見守り、留守中の防犯チェック。
④ Tapo H110C スマートハブ
今ある照明をそのままスマート化できるスイッチ。壁を削らず両面テープで設置できるため、賃貸でも安心。スマホ・音声操作にも対応。
おすすめ用途:天井照明のオンオフを手軽にスマート操作。様々のリモコン動作を記憶してコントローラー付きの家電を簡単スマート化
⑤ Tapo T100 スマートセンサー
ドア・窓の開閉や人の動きを感知するセンサーセット。ハブをコンセントに挿すだけで、複数のTapoデバイスを連携できます。
おすすめ用途:玄関や窓の開閉通知、防犯アラートなど。
導入の流れ
- スマートフォンに「Tapoアプリ」をインストール
- Wi-Fi(2.4GHz)環境を準備
- 製品をコンセントに挿す or 電球を交換
- アプリからQRコードを読み取って設定
- 音声アシスタント(Alexa / Google Home)と連携






